コピペのペースト(貼り付け)の5種類だけを理解しよう

Level2 便利機能
  • コピペをしたら数式を消してしまった
  • オートフィルタをかけた状態のコピペで表が崩れてしまった

このような悩みは、ペーストの種類を理解すれば解決します。

適切にペーストを選択できるようになると、作業効率が格段にアップします。

5つだけで十分ので使いこなせるようになりましょう。

それ以外は必要になった時に学ぶという気持ちでいいです。

今回のクエストはこちら。

ペーストの種類

ペーストにはいくつも種類があります。

余計な知識を覚えるのに時間を使わないで欲しいので、実際に私が利用していたもの5つのみ紹介します。

貼り付け

「貼り付け」は、関数や書式全てを含めたセルの内容を貼り付けします。

コピー元をそのまま移動させているだけのイメージです。

実際に「貼り付け」をしているのがこちらの動画です。

このように関数・書式(塗りつぶし・罫線)をそのままにペーストできます。

値で貼り付け

「値で貼り付け」は、関数の計算結果のみを貼り付けします。

これを乱用すると、「用意された数式を壊してしまった」という事故が起こるため注意が必要です。

「値で貼り付け」は以下のような場合に活用されます。

  • 数式を削除した発信用ブックを作成
  • 数式で抽出したデータをデータ分析用シートへ転記

要するに、数式を削除したい時に利用されます。

このように、関数・書式(塗りつぶし・罫線)を無視して、セルの値のみがペーストされます。

行列入れ替え

「行列入れ替え」は、表の行と列を入れ替えた状態で貼り付けます。

利用頻度は少ないが、関数によっては元データの行列を入れ替えたい場合があるので便利です。

このように、関数・書式(塗りつぶし・罫線)をそのままに行と列を入れ替えてペーストされます。

図として貼り付け

「図として貼り付け」は、コピー元を図形に変換して貼り付けます。

図にするメリットは、行列の幅に関係なくサイズを調整できることです。

このようにコピー元を図へと変換してペーストされます。

リンクされた図

「リンクされた図」は、上記の「図として貼り付け」と概ね同じです。

異なるポイントは、コピー元を修正した際に、図形も同様に修正がされる点です。

「図として貼り付け」であれば、コピー元の変更は図形に一切反映されません。

このようにコピー元を図へ変換してペーストし、コピー元のデータを変換すると同時に反映されます。

今回のクエストを終えて

ペーストの使い分けを習得!

ペーストと言っても、様々な種類があります。

理想としては全てを使いこなすべきでしょうが、実際に利用するものは限られています。

まずは今回紹介した5つを活用してみて、必要があれば他のものを追加しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました