四則演算を例にセルの選択・入力・コピペを極めよう

Level1 基本操作
  • セルに入力したいけど、どうしたらいいか分からない
  • コピー・ペースト(貼り付け)したいけど、どうしたらいいか分からない
  • 四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)のやり方が分からない

エクセルを始めたけど、こんな悩みを持ったなら、この記事で全て解決できます!

この記事を読めば、セルを選択し入力、そしてコピペといった基本操作を四則演算とともに理解できます。

今回のクエストは…

「セルって何?」となった方はまずこちらの記事をご覧ください。

セルへ入力方法

基本的なセルへの入力方法は以下の手順です。

  • セルの選択
  • 内容を入力
  • 内容の確定

では、各手順について詳しく説明していきます。

セルの選択

セルを選択することを、「セルをアクティブにする」とも言います。これはVBAで自動化する際には必須なので頭に入れておきましょう。

基本的なセルの選択方法は2つです。

  • マウスで希望のセルを左クリック
  • キーボードの矢印キーやEnterキーで希望のセルに合わせる

また、上記の方法は1つのセルを選択する方法ですが、複数のセルを選択したい場合は以下の3つの方法があります。

  • 希望のセル範囲をマウスでドラッグ(左クリックを押したままカーソルを動かす)
  • セルを選択した状態で、希望範囲末尾のセルをShiftキー押したまま左クリック
  • セルを選択した状態で、希望範囲末尾までShiftキーと矢印キーで移動する

最初のうちは、マウスでドラッグを利用すると良いでしょう。

しかし、データ数の多い資料を扱うことを想定すると、キーボードだけで作業を完結させられるようになると作業速度が大幅に早くなります。

つまり、マウスを極力使わない工夫が必要になります。

その工夫の1つがショートカットキーです。

内容を入力

基本的な内容入力方法は2つです。

  • キーボードで打ち込む
  • コピペ(コピー&ペーストのことで、他からコピーして貼り付けることを意味)

キーボードで打ち込むのは言葉通りの意味です。

セルに直接入力しても、数式バーに入力しても良いです。

具体的な手順については、下段落の問1〜4に動画解説がありますのでご確認ください。

ここでは、コピペについて少し詳しく解説します。

コピペについて

コピペの方法は2つです。

  • 右クリックで「コピー」を選択→右クリックで「貼り付け」を選択
  • 「CtrlキーとC」→「CtrlキーとV」

どちらも本質は同じで、ショートカットキーを利用しているかどうかの差だけです。

どちらの作業においても、各手順でセルを選択する必要があります。

そのセル選択は1つでも複数でも問題ありません。

「コピーしたい箇所を選択の上でコピーし、貼り付けたいところを選択の上でペーストする」だけです。

ただし、貼り付けにも種類があります。

「貼り付け」「値で貼り付け」「図として貼り付け」などいくつもありますが、最初のうちは全て「貼り付け」にしておくと事故は起きないでしょう。

具体的な手法については、下段落の問4・5に動画がありますのでご確認ください。

内容の確定

内容の確定方法は3つあります。

  • Enterキー (下へ)
  • Tabキー (右へ)
  • 左クリック (任意)

これらの違いは、入力確定後どこのセルを選択(アクティブ)するかだけです。

例えば、Enterキーを押すと下のセルが選択、Tabキーを押すと右のセルが選択、左クリックするとクリックしたセルが選択、と言った感じです。

なので、作業内容に応じて使い分けると良いでしょう。

四則演算を用いて、いざ実践!

四則演算について

四則演算とは、足し算・引き算・掛け算・割り算のことです。

エクセルでのその計算方法は以下の通りです。

四則演算記号活用例
足し算+(プラス)=4+1
引き算-(マイナス)=6-1
掛け算*(アスタリスク)=2.5*2
割り算/(スラッシュ)=15/3

また、数式は直接数字を入力する以外にも、セル番号を入力するとセル同士での計算も可能です。

計算式には「=(イコール)」を入力しましょう。「=」がないと計算されず、セルに「4+1」表示されるだけになってしまいます。

いざ、セル入力を実践!

では、セルへの入力を実践しましょう。

練習用エクセルファイルはこちらからダウンロードできます。

問1 セルB4に「=4+5」と入力せよ

まずセルB4を選択した上で、「=4+5」を入力しましょう。

入力が完了したら、Enterキーを押して完了です。

問2 セルB7に「9と5の差について立式」せよ

セルB7を選択した上で、「=9-5」と入力。入力後にEnterキーを押したら完了

問3 セルB11に「セルB10とセルC10の積を立式」

セルB11を選択します。

「=」を入力→セルB10を左クリック→「*」を入力→セルC10を左クリック→Enterキーを押す

問4 セルB15に「セルB14をセルC14で割った答え」

セルB15を選択します。

「=」を入力→セルB14を左クリック→「/」を入力→セルC14を左クリック→Enterキーを押す

問5 セルB4の値をセルB18へコピペ

セルB4を選択し、右クリック→「コピー」を左クリック (コピー完了)

セルB18を選択し、右クリック→「貼り付け」を左クリック (ペースト完了)

問6 セルB14〜セルC15の値をセルB21〜セルC22へ貼り付け

セルB14〜C15を選択し、右クリック→「コピー」を左クリック (コピー完了)

セルB21を選択し、右クリック→「貼り付け」を左クリック (ペースト完了)

今回のクエストを終えて

データ入力と簡単な計算を習得!

今回は実際に手を動かして実践もできました。

これでエクセルが表計算ソフトと言われる意味が少し分かってきたかと思います。

実際にエクセル内で計算ができます。しかし、エクセルの計算はもっと複雑なものでもできるため、これからより高度なスキルを身につけられるでしょう。

Level1もまだ始まったばかりですが、すぐにレベルアップできるように次のクエストも頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました