- 表の枠を付けたいけどやり方が分からない
- 罫線をシンプルな黒の直線以外にして目立たせたい
このような悩みは、この記事で解決できます。
この記事を読めば、罫線の基本操作を理解し、整った表を作成できるようになります。
今回のクエストは…

罫線とは?どんな使い方が効果的?
罫線(けいせん)とは、表の枠線です。
エクセルで言えば、セルの枠と捉えていいでしょう。
そしてどのような罫線を引くと良いか。
悩んだら格子状に引くのが良いです。
他にも一部だけ点線にするなど様々な方法がありますが、迷ったら格子状にしておくのが1番無難です。
罫線の引き方
罫線の引き方は3つあります。
- テンプレの利用
- 手書き
- セルの書式設定
では、それぞれの方法について説明していきます。
テンプレの利用
セル選択 → タブ「ホーム」罫線のアイコンをクリック → 罫線テンプレ・スタイル選択

セル選択:セル単体でも複数のセルでも可能
罫線テンプレ・スタイル:格子や上枠のみなど好みに合わせたものを選択
手書き
タブ「ホーム」罫線のアイコンをクリック → 「罫線の作成」 → セルにてドラック

セルの書式設定
セルの書式設定から罫線を引くことができます。

セルの書式設定の表示方法は2つあります。
- セル選択 → 右クリック「セルの書式設定」
- セル選択 → Ctrlキー + 「1」
タブ「罫線」にて色・スタイルを設定した上で、プレビュー枠または枠上のボタンをクリックすると、罫線が適用されます。
詳細については、Level2「セルの書式設定」に関する記事を作成予定です。
今回のクエストを終えて
罫線の基本操作を習得!
今回のクエストで、表作成時に枠をつけることができるようになりました。
Level1もあと少しで終了です。Level2を目指して頑張りましょう。




コメント