拡張子を駆使してエクセルブックを保存しよう

Level1 基本操作
  • 表作成をしたけどどう保存したらいいか分からない
  • 拡張子って何にしたらいいのか分からない
  • 上書き保存って何

このような悩みはこの記事で解決できます。

この記事を読めば、何も悩まずにエクセルファイルを保存できるようになります。

今回のクエストは…

新しいブックを保存・名前をつけて保存

一度も保存していないエクセルの保存方法

一度も保存していないブックの保存方法は以下の手順で行います。

タブ「ファイル」→「名前をつけて保存」→保存場所の指定→ファイル名の設定

※保存場所は後からファイル移動できるため一時的にデスクトップなどでも良い

ファイル名については、そのブックに何があるか明確に分かる名前にしましょう。

ファイル名の末尾に付く拡張子については次節で解説します。

拡張子の選び方

拡張子とは、ファイル名の末尾にあり、ファイルの種類を指定するものです。

例えば、「家計簿.xlsx」の「xlsx」などです。

上図のように、こんなに大量にあったら何を使ったらいいか分からないという方は3つだけ理解しておきましょう。

  • xlsx … マクロなしのブック
  • xlsm … マクロありのブック
  • csv … 外部システムへデータを落とす際に利用するブック

丸暗記する必要はありません。実際に私が理解して利用していたものは、この3つだけです。

上書き保存

上書き保存とは、既に一度保存しているファイルを修正などした際に内容のみを書き換える保存方法です。

上書き保存の方法は3つあります。

  • クイックアクセスツールバー
  • タブ「ファイル」 → 上書き保存
  • Ctrlキー + 「S(セーブ)」

今回のクエストを終えて

保存の基本を習得!

今回は、マクロ作成まで意識した保存に関する知識を紹介しました。

これでマクロ作成時に、知らぬうちに初歩の部分でつまずくことは無くなりました。

次回でLevel1はラストです。レベルアップ目指して頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました